【マイナンバー】職場で配布

◆─────────────────────────────────◆
 ■ 60歳以上の給料の決め方セミナー開催
  【東京】  10月 8日(木)13時30分~16時30分
   http://nakagawa-consul.com/seminar/051.html
◆─────────────────────────────────◆

60歳以上の給料の決め方をほとんどの会社が間違っています    
60歳以降の給料は、年金と合わせて決めなければなりません。
現役時代の給料の70%とか80%とかいう決め方はご本人も会社も損をします。
また、法律が65歳までの義務化されました。
新しい法律改正による60歳以上の給料の決め方をお話しします。
平成25年3月31日までに労使協定を締結した方が良かったのですが
それを実施していない会社の対応策もご提案します。

詳しくは下記からご確認ください。(セミナー申し込みもできます)

→→  http://nakagawa-consul.com/seminar/051.html

☆★☆―――――――――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務
畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業
経営者のために語る7
作者: 中川清徳  2015年8月27日号   VOL.2371
◆─────────────────────────────────◆

明治維新の「維」って、どういう意味?

(続きは編集後記で)

◆─────────────────────────────────◆
【マイナンバー】職場で配布
◆─────────────────────────────────◆

日経新聞8月20日夕刊より一部抜粋

「政府は20日、日本に住んでいる全ての人に割り振る社会保障と税の共通番
号(マイナンバー)の交付方式を決めた。企業や団体が会社員や職員の番号
を一括で申請し、個人が職場でカードを受け取れるようにする。住んでいる
市町村の窓口に足を運ぶ手間を省くと同時に窓口の事務手続きを軽減する。
政府が近く経団連などに伝える。

 来年1月から運用が始まるマイナンバー制度について、政府はこれまで今
年10月から各市町村が住民に番号とカードを受け取るための申請書を配布し、
住民は来年1月から市町村の窓口でカードを直接受け取る流れを提示してい
た。

 ただ受け取る際に窓口での混乱が予想されるうえ、市町村の事務作業負担
も増える。政府は全ての人にカードを確実に配布するため、企業や学校など
職場で配布できる団体に限り、個人が職場でカードを受け取れるようにする。

 例えば企業の場合、10月に個人宛てに届いた申請書を企業が集めたうえで
一括申請すれば、職場がある市町村の職員が会社に出向いて本人確認をした
うえで従業員に配布する。企業は給与を支払う際に、マイナンバーの情報を
基に納税処理をするため、従業員のカード情報を簡単に集められる利点もあ
る。扶養家族などのカードも一括して申請するかは企業側の判断に委ねる。」

(中川コメント)

 マイナンバーは平成27年10月に各世帯に「通知カード」(写真なし、紙)が
簡易書留で配布されます。

 平成28年1月以降は、役所等の手続きには何かとマイナンバーの提示を求め
られます。そのときに、本人確認をされます。
 本人確認は運転免許証やパスポートなど写真付きのものを提示することに
なります。しかし、写真付きの証明書を持っていない方は、健康保険証や厚生
年金手帳など公的機関が作成した書類等を2つ確認して本人確認をすることに
なります。

 そのような不便を解消するのが「個人番号カード」です。「個人番号カード」
は運転免許証のように写真付きでプラスチックで作成されます。これには
ICチップが埋め込まれていますので、日常生活で便利になることが予定されてい
ます。しかも、作成は無料(個人の写真代が別)です。
 弊社は「個人番号カード」の作成を推奨しています。

 「個人番号カード」は平成28年1月以降、本人が市役所等に出向き無料で作って
もらえます。
強制ではありません。希望しなければ作る必要はありません。
しかし、「個人番号カード」を作成すると本人確認がそれのみで間に合います。
また、紛失した場合、写真付きですからなりすましなどで悪用される被害にあ
いにくいです。
そのような理由から、「個人番号カード」の作成を推奨しています。

 報道によると、「個人番号カード」を会社でも配布できるようにするようです。
事業所所在地の市役所等の職員等が事業所に出向き、本人と対面して本人確認
をしたうえで配布されます。

 従業員にとっては、市役所に出向く手間が省けますのでありがたいことです。
しかし、中小企業でこれに対応することは、実務は煩わしいことと職場で混乱
が生じる可能性があります。定期健康診断を職場で行う場合をイメージすれば
近いかもしれません。ただし、定期健康診断は会社は有料ですが、「個人番号
カード」は無料です。

 結論は、従業員が自分の希望で市役所に出向くことで良いと思います。

今日はここまで。では、またあした。

◆─────────────────────────────────◆
    ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています      
◆─────────────────────────────────◆

ご質問をお待ちしています。下記の様式でご質問ください。
なお、必ずしも回答するとは限らないことをご承知ください。

→ http://form.mag2.com/sufraegepr

ご感想、ご意見をお待ちしています。この様式で質問をされた場合は
回答しかねる場合があります。

→ http://form.mag2.com/stewiobour

◆─────────────────────────────────◆
    編集後記      
◆─────────────────────────────────◆

明治維新の「維」って、どういう意味?

 明治維新の「維」という漢字には、どんな意味があるのだろうか?
まず、「維」は、「繊維」「維持」と使われるように、糸やつなぐという
意味もあるが、「維新」
の「維」はその意味ではない。

 では、何か他の意味があるかとも思えるが、それもない。
「維新」の「維」は、発語に用いて、言葉の口調やリズムを整え、意味を強
める語。
「維新」を漢文調で読み下せば、「これ新たなり」となる。もともとは古代
中国で周の文王が使った言葉で、すべてのことが改められ、すっかり新しく
なることを意味する。

(話題のツボをおさえる本より)

◆─────────────────────────────────◆
   DVD版「60歳以上の給料の決め方セミナー」
   http://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-01.html 
◆─────────────────────────────────◆

定年延長での悩みは、賃金をどう決めたら良いか、管理職などは役職を
そのままでいいのかということです。
賃金の決め方でやってはいけないのは、定年の時の給料の80%とか70%と
決める方法です。
管理職の給料は、一般社員とは違った決め方をしなければ、労務管理は、
うまくいきません。
法律改正がありました。
平成25年3月31日までに労使協定を締結した方がよいということにも触れて
いますが、それは使えなくなりました。しかし、給料の決め方については
大変参考になります。

DVDのお申し込みは下記から
→ http://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-01.html

◆─────────────────────────────────◆
    ご注意      
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。

◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ qwk01012@nifty.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
☆Facebook  http://www.facebook.com/profile.php?id=100003506067345
      
◆─────────────────────────────────◆