■固定残業代の払い方セミナー■
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長や上司が「あの人はすごい!」と言われるためのピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業で20年、中小企業で13年。
現場経験豊富な専門家が中小企業の経営者に語る!
発行者:中川清徳(中川式賃金研究所) 2025年11月2日
――――――――――――――――――――――――――――
■床をどこまでキレイにすれば良いのか?■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
■固定残業代の払い方セミナー■
【開催日】11月6日(木) 13:30~15:00
【開催日】12月23日(火) 13:30~15:00
【参加費】15,000円(税別)/16,500円(税込)
固定残業代のトラブル回避と制度見直しの要点を解説
採用力強化にもつながる実務のポイントを学べます
講師は中小企業支援の経験豊富な中川清徳 所長です
全国どこからでも参加できるWeb双方向セミナー形式
配布資料:30ページの詳細レジュメ(PDF形式)付き
【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/142_web.html
――――――――――――――――――――――――――――
固定残業代に関するお悩みをお持ちの皆様へご案内です。
本セミナーでは、固定残業代のトラブルを防ぎ、
採用力の強化にもつながる実務ポイントを解説します。
講師は、実務経験豊富な中川清徳(中川式賃金研究所 所長)。
実例を交えながら、制度の適切な設計・見直し方法を
わかりやすくお伝えします。
【セミナーの内容】
・「固定残業代=ブラック企業」と思われる理由
・求人票の見直しポイントと記載例
・固定残業代の否認が相次ぐ最近の判決
・割増賃金・労働時間の再確認
・見直し事例1:計算根拠を明確にする
・見直し事例2:固定残業代を減額し基本給を増額
・見直し事例3:固定残業代の廃止
・見直しに失敗したケースの教訓
・制度見直しの本質は「賃金表」にある
■配布資料:30ページのレジュメ(PDF形式)
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
■床をどこまでキレイにすれば良いのか?■
企業の「5S活動」といえば、整理・整頓・清掃・
清潔・しつけのこと。特に「床をどこまでキレイ
にすべきか」は、よく議論になるテーマです。
毎日床を磨いてピカピカにしている会社もあれば、
最低限の掃除にとどめている会社もあります。
では、どこまでキレイにすれば「十分」なので
しょうか?
実は、これに「正解」はありません。業種や職場
環境、作業内容によって求められる清掃レベルは
異なるためです。重要なのは、**目的を明確にする**
こと。「なぜキレイにするのか」をチームで共有
することが大切です。
たとえば、床をキレイにする理由が「安全確保」
であれば、滑りにくく清潔な状態を保てば十分。
「品質管理」が目的なら、ほこりひとつ残さない
レベルが求められます。目的が違えば、基準も
変わるのです。
ある工場では、「床の清潔さは製品の品質を映す
鏡」と考え、全員が自分の担当エリアを責任持っ
て清掃するルールを設けたところ、品質不良が
減ったそうです。
結論として、「どこまでキレイにするか」は
現場の目的によって決まります。見た目だけで
なく、「なぜキレイにするのか」を考えることが、
本当の意味での5Sにつながるのです。
出典:『5ゲン主義 5S管理の実践』(古畑友三著/日科技連)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語や表現が法律上の厳密性を欠く場合があります。
難解な条文や判例を噛み砕いて説明しているため、
正確な内容が必要な場合は、専門家へご相談ください。
本メルマガによる損害賠償等には一切応じかねます。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog
