選択的な措置は導入済? 休暇対象拡大して運用

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

「あの人はすごい!」と社長や上司が周囲から評価される
ピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業で20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場を駆け回った人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者:中川清徳  2025年2月9日 Vol.5865
――――――――――――――――――――――――――――

言いにくいことを伝える場面では、続く言葉を和らげる
効果のある「クッション言葉」を使うのが有効です。

(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
[PR] [ZOOM双方向セミナー]全国どこからでも参加可能
[内容] 業績向上に直結!賞与の払い方セミナー
[価格] 24,000円(税別) 26,400円(税込)
※メール顧問契約様は半額 https://onl.tw/wMkqbdL
[日程] 2月20日(木) 13時30分~15時30分
[日程] 3月19日(水) 13時30分~15時30分
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/003_web.html
または下記にご記入のうえそのまま返信してください。

***[申込書] 賞与の払い方セミナー******************
希望日 月 日  時~  時
社 名
役職名
氏 名
*********************************************

――――――――――――――――――――――――――――
選択的な措置は導入済? 休暇対象拡大して運用
――――――――――――――――――――――――――――

Q.3歳~小学校就学前の子がいる従業員に対し、10月から柔
軟な働き方を選択できる仕組みを導入する際、すでに社内
の制度で複数の措置が選べる場合には、新たな対応は必要
ないのでしょうか。当社では、子の看護休暇の使途や対象
年齢を拡大しています。

A.意見の聴取 改めて必要

子の看護休暇の名称は、4月から子の看護等休暇に変更さ
れます。取得理由を拡大して、小学校3年生の修了までの
間、取得が可能になります。会社が独自に子の看護休暇の
対象を拡大している場合、現行法の解釈では「法定の子の
看護等休暇」に対する上乗せ措置とみなされます。

10月以降、選択的措置の1つである「養育両立支援休暇」
は、子の養育に資するものであれば、いかなる目的に利用
するかは労働者に委ねられている必要があります。

すでに導入している休暇を独立させ、養育両立支援休暇と
することは育介法上は可能と解されています。社内で導入
している制度がすでに2つ以上ある場合でも、選択的措置
の内容をどうするかは、法施行日までにあらためて過半数
労働組合等から意見を聴取する必要があるとしています。

[中川のコメント] 「既存制度があれば新たな対応は不要?」と考えがちですが…。
今回の記事では、すでに柔軟な働き方を選択できる仕組みが
ある企業においても、あらためて過半数労働組合等の意見を
聴取する必要がある点を解説しました。制度の趣旨が異なる
ことを踏まえ、単なる「上乗せ」ではなく、新たな選択肢と
して整理することが重要です。

――[PR]――――――――――――――――――――――――
毎月無料!役立つ情報をお届け「ピカイチ情報通信」
――――――――――――――――――――――――――――
「ピカイチ情報通信」を毎月(休刊あり)メール送信に
より無料でお届けしています。

日刊メルマガとはひと味ちがった役立つ情報をお届けしています。

月刊「ピカイチ情報通信」をご希望の方は
下記より申し込んでください。
https://nakagawa-consul.com/nl/index.html

または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*********** 月刊ピカイチ情報通信申込み**************
社 名
役職名
氏 名
郵便番号
所在地
電 話
******************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

言いにくいことを伝える場面では、続く言葉を和らげる
効果のある「クッション言葉」を使うのが有効です。

クッション言葉は、ストレートな表現による角の立ちやすさを
和らげ、柔らかい印象を与える役割を果たします。

例:
✕「今日中に表記の変更をお願いいたします。」
(直接的で強い印象)
〇「恐れ入りますが、本日中に表記の変更をお願いいたしま
す。」(クッション言葉で柔らかく)

クッション言葉を使うことで、依頼のメール文面に相手への
配慮を表現できます。相手に負担をかけるお願いをする際や、
言いにくい申し出をする際に、ぜひ活用してみましょう。

(「書き方」の基本 平野友朗著 徳間書店刊より)

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現が不正確な場合があります。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡潔な表現を用いることがあります。
簡潔な説明を重視しているため、詳細は専門家へご相談
いただくことをお勧めします。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いません。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

中川清徳のブログ - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…